「宇城道塾」 東京体験講習会が開催されました
去る2022年5月28日、町田市文化交流センターにて、宇城憲治塾長による体験講習会が開催されました。
この体験講習会は、全国で展開する宇城塾長による人間の潜在力開発塾「宇城道塾」における実践講義の様子を、一人でも多くの方に体験してもらうことを願って企画されたものです。また今回は小中学生の参加も可能となりました。
当日は、定員80名をうわまわる86名が参加し、3時間半にわたる熱気あふれる実践講座が繰り広げられました。


宇城道塾の最大の特徴は、私たち人間が生まれながらに持つ潜在力を引き出し気づかせるというものです。
その引き出し方も独特で、宇城塾長が開発し自在に使う「気」のエネルギーによって、一人ひとりにその潜在力の存在を気づかせていきます。
「人は理解しえないものの力を借りることで、初めてあらゆるものを理解することができる」とは、イギリスの作家のG.チェスタトン(1874~1936)の言葉ですが、まさに体験講習会では、理論や理屈ではなく、自分では体験し得ないことを、自分の身体で体験するという事実 ―― 具体的には、できないことが、一瞬にしてできるようになるなどの体験を通して、自身の持つ力に気づいていきます。
宇城塾長は、人間は、本来現在の自分ではまったく想像もできないほどの潜在力を持っていると言います。
しかし、私たちのほとんどは、子どもから大人になる過程で、すなわちその後の教育や環境などの後天的要因によって、そういった力を封じ込められ、その存在に気づかされないまま今に至ってしまっているのだと。
そういった現状のなかで、一人でも多くの人に本来ある力に気づいてもらいたいと、宇城塾長が独自に開発し自在にできる「気」というエネルギーを活かし、多くの人にその存在を気づかせ、希望を与えています。
とくに子どもたちには、これから教育や環境によってその本来持っている能力が埋もれさせられ希望を失うことのないように、子どもが持つ力(調和力)を、「大人はできなくても子どもはできる」という実践を通して実証していきました。
目の前で引き出された子どもたちの本来の力に、大人たちは何度も驚嘆の声をあげ、拍手をしていました。
幼児や子どもの脳は開いていて、未知の世界への感動や驚きに対しさらに開いて吸収し変化していくことができるのに対し、
大人の場合は、成長する過程の知識の詰め込み教育によって、脳が次第に閉じていく傾向にあり、自分の知識の範囲外にあるような神秘的なことに対しては、「なぜ、なぜ」というように知識的に知りたいという欲は芽生えるけれども、その神秘を神秘として素直に受け止める感性を失ってしまっていると言います。
宇城塾長は、だからこそ、人は自分が理解し得ないものの力によって、硬く閉じてしまった脳に感動や驚きで風穴をあけることが必要であると言います。
体験セミナーの気のエネルギーによる驚きの体験や感動は、まさに、大人の固くなった脳を活性化させるものであったことが、参加者の感想や体験の様子から伺うことができます。
●スクラムを崩す(子どもの調和力)

スクラムを押す。大人は崩すことができないが・・・ ▼
子どもは崩すことができる

▼

▼

会場から自然に拍手が湧き起こる
子どもたちが次々とスクラムを崩していく



大人でも、宇城塾長に気を通してもらうと・・・・
▼

対立せず、スクラムを崩すことができる
▼

●気が通った身体を体験する

気が通った身体は、信じられないような力を発揮する
両腕に人をのせ、自由に歩き回る

羽交い締めにされ、自分でははずすことができないが・・・・・
▼

気を通されると一瞬にしてはずすことができる
●1対多数の腕相撲

5人対1人で、押さえつけられたところから始める腕相撲
▼

一瞬にして腕を返す宇城塾長

離れたところから、気で5人を倒す
子どもたちが自然に近寄ってくる
▼ 塾長に気を通してもらい、大人3人の腕相撲に勝つ子どもたち


●子どもの調和力 ~ 気の連鎖

子どもが手を添えると、寝ている大人は立てなくなる


塾長に触れられると、勢いをつけても立つことができない
▼

立つことはできないが、第三者が掴んでくるのを投げることができる
▼

投げられた人は「やられた」のではなく、掴んでくる相手を投げることができ、それは次々に連鎖していく。気は連鎖する。
<参加者の感想>