top of page

検索


第2回宇城杯レポート
2025年10月19日(日)第2回宇城杯がエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)にて開催された。 創心館宇城空手大阪・東京・東海・福岡支部で学ぶ子ども達と父兄が参加し、各支部の塾生・道塾生の見学者を含め総勢約150名の関係者が集った。 開催に先立ち宇城館長は「政治情勢や経済状況の悪化・医療への信頼性の著しい低下・人工知能の急速な発展などにより社会不安は増しています。その中にあって宇城空手は人間性をもとに、人にエネルギーを与えるシステムを構築しています。そのエネルギーを持って世の中を変えていける人に成長してほしいと思います。」と述べた。 【宇城館長あいさつ】 出場者(総勢23名)は段・級に応じて 分かれ、三本移動、型の順に演武し、休憩を挟んで分解組手を行った。 【演武前の全体での稽古】 【三本移動組手】 【型の演武】 【最優秀賞受賞者の分解組手】 子どもの演武終了後、前年度最優秀賞受賞者・榎本麻子師範・宇城拓治師範による模範演武が行われた。 【前年度最優秀賞受賞者の模範演武】 【宇城拓治師範の模範演武】 【榎本師範の模範演武】 .
4 日前


2025年 ポーランド ミエレツ セミナー
2025年10月25-26日の2日間にかけて、ポーランドのミエレツにて宇城館長によるポーランドセミナーが開催された。ポーランドは2024年に続く2度目の開催だが、今回はアンジェイ・ウォルスキ氏の地元、ミエレツで行われ、ポーランド2道場の他、ドイツ、イタリア、ハンガリー、スロヴァキア、アメリカ、日本など総数50名の参加と合わせて、アンジェイの道場から50名以上の子供たちの参加があった。 ヨーロッパセミナーは10年を超える歴史があるが、今回のセミナーの特徴はその注目度の高さだった。両日共、会場となった体育館は大勢の子供たちと2階から見守る保護者たちが集い、それぞれの日に学校長の他、ミエレツ郡知事、ミエレツ市長の訪問、そして地元ラジオ局の取材などがあった。ミエレツはポーランドの旧首都クラコフから車で2時間の距離。そこに日本から館長が訪れるという事で地元の準備と歓迎には並並ならぬものが感じられた。 宇城館長のセミナーのテーマは「人間の可能性を引き出す」。その検証として子供に出来て、大人に出来ないという実証を示し、そこから宇城空手のシステムを使う事によって
4 日前


2025年 大阪実践塾 秋季合宿 レポート
2025年11月1日(土)〜11月2日(日)の2日間にわたり滋賀県甲賀市(グリーンヒル・サントピア)にて大阪実践塾秋季合宿が開催された。 宇城憲治館長、榎本麻子師範、宇城拓治師範の指導のもと、大阪実践塾生をはじめ東京・長野・東海・福岡の国内支部、海外はアメリカ・ニューヨーク支部からの参加もあり総勢45名が集った。 初日の合宿の始めに宇城館長から参加者に向けて「強さより深さを求める」との御言葉をいただいた。 現代ではスポーツを始めとして、政治経済などの世界においても「強さ」を求めるがあまり「深さ」を求める姿勢がなくなっている。 人間は「強さ」ではなく「深さ」を求めていく中で本来の人間力が育まれ、その人間力から人間の真の力、真のエネルギーが生まれる。 「人間が生まれながらに本来持っている「真の強さ」とは、強さよりも自らが深さを求めていく中で培われていくもの、その深さを宇城空手の稽古を通じて求めていく」という宇城館長の御言葉で二日間の合宿が始まった。 その後は宇城館長より「深さ」を求めた先にある人間の真の力、エネルギーでの実証が示された。...
4 日前


第4回 関西教師塾が開催されました
2025年11月5日(水)、第4回関西宇城教師塾が立命館宇治高等学校で開催され、近畿地方を中心に遠くは山口、岐阜より20名の教員関係者が集まり、宇城塾長より教師が歩むべき道筋をご指導いただいた。 そして宇城塾長から、ローマのコロシアムから始まる対立の歴史、アウシュビッツが物語る悲惨な歴史、そして現代のロシア・ウクライナやイスラエル・パレスチナの紛争、台湾有事など人間の欲がもたらす対立の歴史についてご指導いただき、その解決の道は全てのもの、ヒトと調和、融合を実現させ、人間の可能性を引き出す宇城式にしかないことを自らの身体を通して気づかせていただいた。 2時間という短い時間ではあったが様々な実践を通じ、私たちは普段頭を使って全体の5%の可能性にしか気づいておらず、残りの95%の潜在能力に気づけていない、また子どもたちの潜在能力を引き出せていないこと。その潜在能力は誰にでもあるものであり、自らの心により引き出すことができること、また教師が子どもの潜在能力を引き出す教育をしなければいけないことをご指導いただいた。 対立・競争から調和・融合へ、筋力的な力か
5 日前


東京実践塾 感想文 2025年7月~ 2025年9月
■N.A 会社員 神奈川 宇城先生 この度も実践塾でのご指導誠にありがとうございます。 今回、実践塾の稽古を通して私達の消費の力と先生が示してくださる生産の力の違いをはっきりと具体的な形で御指導頂きました。消費の力は私達が常識としている筋力の力であり、生産の力は細胞の働きによるエネルギー。その違いは全く次元の違うものであり、私達が普段から使っている筋力の力がいかに消費でしかないことを身をもって痛感致しました。 先生が筋力の消費の力と細胞の生産の力の違いを実証してくださり、筋肉の動きは消費でしかなく、そこには全くエネルギーがありません。先生が実証してくださる生産のエネルギーの違いを具体的に体感させて頂き、あらためて自分達がいかに普段の仕事も仕事をしていないかがよくわかりました。 先生を大勢で掴みに行く際、気づけば全員が倒されてしまいます。そして倒されたら立てない。先生が物理的に手で私達を立てないように押さえ付けているわけでもなく、目に見えないエネルギーが働いており、先生は私達を投げた後、別の事をしていてもその間ずっとエネルギーは働いていま
11月8日


茨城ダルク代表 岩井喜代仁 『道』226号
宇城塾長の対談と、塾長の連載「気づく、気づかせる」が掲載された季刊『道』226号が発売となりました。 ■巻頭対談 茨城ダルク代表 岩井喜代仁 闇の世界から見えた日本の未来 ―今、誰かが立ち上がる時― 元やくざ組長、覚せい剤の密売人、そして自らも薬物依存にのたうち回った過去を持つ岩井喜代仁さん。いま岩井さんは、オーバードーズや性の問題に追い込まれた10代・20代の若者たちの親から相談を受けていると言う。 さらに岩井さんは、年老いて行き場をなくしたダルクの仲間や、アルコール依存症などで家族に見放されたり刑務所を出された高齢者を引き取り、最期まで面倒を見る覚悟を自らの生き様とするという。若者から高齢者まで、社会からこぼれ落ちた命に全力で寄り添う岩井さんの姿に、現代が抱える深い闇と、私たちが今どう行動すべきかの指針が浮かび上がる。 これまで2回の対談をはじめ交流を深めてきた宇城憲治塾長と本音で語り合っていただいた。 ■塾長の連載 『気づく、気づかせる』 第72回 「人間の可能性と進化 ― なぜ、我々は進展しながら自滅に向かうのか ―」...
10月20日


第1回子ども空手合宿レポート
9月14日(日)、15日(月)の2日間、淡路創心館本部道場にて、初めての子供空手合宿が開催された。今回の合宿には、高槻本部、東京・関西・東海・福岡の各地区から小学生から大学生までの24名と、その保護者が参加した。 稽古は、大学生・高校生の号令による基本稽古から始まった。...
10月2日


2025年 宇城道塾 秋季合同合宿が開催されました
2025年9月27日、28日の2日間、静岡県修善寺にて宇城道塾合同合宿が行なわれました。 全国各地から道塾で学ぶ仲間が集いました。 「なぜ、私たちは進展しながら自滅に向かっているのか」で始まる本合宿のテーマが、宇城塾長により板書されました。...
9月30日


令和7年創心館福岡実践塾審査会及び第7回創心館福岡実践塾稽古会レポート
9月20、21日の二日間、大野城市にある、まなびのやど福岡(福岡自治研修センター)体育館において、令和7年創心館福岡実践塾審査会及び第7回創心館福岡実践塾稽古会が開催された。 初日の午前中は審査会が行われ、少年部3名、一般の部7名が宇城憲治館長の見守る中、これまでの稽古の成...
9月27日


2025年9月淡路黒帯合宿レポート
9月13日(土)・14日(日)の2日間、第11回淡路黒帯合宿が総本部道場にて開催された。 合宿は宇城館長の講話から始まった。館長は、日本が先進国から真っ先に途上国へ転落しかねない現状に強い危機感を示し、さまざまな資料を用いて警鐘を鳴らした。...
9月24日
全記事紹介
bottom of page
