宇城道塾 2021年 春季合同合宿が開催されました
去る2021年3月13日(土)、14日(日)、宇城道塾 春季合同合宿が静岡県修善寺で行なわれました。
東京、大阪、仙台、名古屋、和歌山、岡山の各道塾の塾生、44名が参加。
コロナ禍でさまざまな制約がありましたが、全国各地から集まった塾生が、講義・実践で学びを深めていくだけでなく、宇城塾長と寝食を共にすることでしか得られない気づき・学びを得た、かけがえのない2日間でした。

コロナ禍もあり、ますます混迷を深める政治や社会不安に対して、文句を言ったり怯えているだけではなにも変わりません。 時代は、一人ひとりが考え、行動する時に来ていること、その答えは自らの身体と心が知っていることが、講義・実践で示されました。
<宇城式呼吸法>
講義は、身体の呼吸を通し内気圧を高めるため、宇城式呼吸法から始まりました。

腕の運び方、息の呼き方などをていねいに行なう ▽

押さえられても強い 身体にエネルギーが蓄えられ、内気圧が高まっている
< 間(ま)をつくる>
「みかん箱」は箱のこと。
「本棚」は棚のこと。
「人間(じんかん)」とは間(ま)のことである。
間が活きてこそ、相手との調和が図れ、潜在力を発揮できる。 調和の力こそが最強であることを、様々な実践検証で体験していきました。

通常では、1列を動かすことはできない ▽

1列の側に立って、相手の立場になって・・・・ ▽

それから引くと、簡単に動かすことができる
<心のあり方で身体は強くなる>
行動が心をつくる。 そのことが実践検証で示されました。

通常、かんがんだところで背中を押さえられると、立ち上がれないが、
「落ちましたよ」と物を拾って手渡す気持ちでかがむと・・・・
▽

押さえられても立ち上がれる
身体は心のあり方、行動によって変化する
< 伝播するエネルギー >
不可能なことが「できた」という事実。 そのエネルギーは、人へと伝播する。
自分が変われば周りが変わる ――「一人革命」は
道塾の重要なテーマである。

塾生【A】が四つ這いになり、両腕を押さえられる まったく前進できない ▽

塾長に気を通されると・・・・
▽

列をひきずり、前進できる ▽

塾生【B】が押さえられる まったく動けないが・・・・
▽

塾生【A】が目の前に立つと、前進できる
▽

この実践検証をしていない塾生【C】が前に立ったとたん、
進めなくなるが・・・
▽

塾生【A】が立つと、再び前進できる
<気のエネルギー>
不可能なことが、気により一瞬にして可能になる。 人間の潜在力が発揮されます。

2人対4人の綱引き 通常、4人が勝つ
▽

塾長が剣を2人のほうに差し向け、気を送ると・・・・ ▽

2人は、みるみる4人を引き崩す
< サンチンの型 >
塾生の多くが日々一人稽古を重ねている「サンチン」を全員で行なうことも、合宿の醍醐味である。


宇城道塾 2021年 春季合同合宿記念写真
2日間の合宿は、講義・実践だけでなく、懇親会で、居室で、まさに24時間が学びの場です。 塾長はまた、塾生の言動、所作ひとつでさえ見逃さず、成長を願って指摘してくださり、それがまたさらなる学びになる――
自分のあり方次第で、いくらでも高く深くなるのが、道塾の学びです。
たくさんの気づきを得た塾生からの感想文を、一部紹介します。
●福島 公務員 52歳 男性 HO
宇城先生
道塾事務局の皆さま
そして、全国から集まった塾生の皆さま。
本当にありがとうございました!
心より感謝いたします。
呼吸法
様々な検証
そして、宇城先生の気により引き出される人間の調和力。
長く連なった人の列を押せる、引ける。自身の身体が強くなる。相手を投げる、投げた相手も強くする。
まさに驚きの連続ですが、我々塾生にとっては、その世界が新たな常識となっています。
この体験を道塾の会場に忘れることなく、生活と乖離した非日常世界の出来事とすることなく、今この時から、自分自身の日常に、