〈宇城道塾〉京都実践講演会が開催されました
去る2020年1月26日(日)、ハートピア京都にて、宇城憲治塾長による、京都実践講演会が開催されました。

当日は、学生130名、大人80名の、定員200名を超える209名が参加。
午前中は、昨年より始まった宇城道塾の特別塾である教師塾が同じ会場で行なわれており(末尾に感想紹介)、午前から引き続き参加を希望した教師方、約40名も参加されました。
講演では、まずは、「やっってみる、やらせてみる」の宇城道塾の稽古プロセスの通り、言葉による指導ではなく、実際に体験するなかで、様々な身体による気づきを促しながら実践が繰り広げられました。
「人にはあんなに力があることを知りました。僕も自分にある力を引き出せるようにしたいです」
「目には見えないですが、感じ取ることができました」
「普通の生活ではありえない体験を目の当たりにして正直、まだびっくりしています」
中学生、高校生の多くが舞台に出て、様々な切り口で気を体験。
感想からは、これまで経験したことのない気による身体変化に対しての、驚きと感動が伝わってきました。
対立すると全くできなかったことが、対立を解き、相手と仲良くすることによって、空気が変わり、目に見えない柔らかな力が自分の中から出てくる――。
筋力ではどうにもできなかったことが、相手にやさしくあるいは正直であることで、力が発揮できる――。
頭では理解できないことでも、実際に自分の目で見て、耳で聞いて、体験するなかで、自分の中にある、本来の力、しかしこれまでの常識ではあり得なかった力の存在を知る。
この日体験したことが、そのまま日常の「あり方」「考え方」につながるだけに、参加者の感想からは、今後のあり方への気持ちをつづるものが多かったのが印象的でした。
以下、当日の写真レポートと、参加者の感想をご紹介いたします。
「愛・和の力」

仲間と肩を組み、仲良くすると・・・
▽
スクラムを簡単に押し崩すことができる



仲間とガッツポーズをすると・・・・ ▽
スクラムを押し崩すことはできない

「身体は知っている」その1

「1+1は2」と答えを言って腕を前に出す
▽
押さえられても腕は強く、下がらない


「1+1は5」など間違った答えを言うと・・・・
▽
腕は押し下げられてしまう

「身体は知っている」その2

通常の腕立て伏せを行なう
▽
立ち上がり前に出した腕を押さえてもらうと、下がってしまう


身体を気が通る状態に戻すための「復活体操」の腕立てを行なう
胸を完全に床につけ・・・・
▽

ぱっと一気に身体を持ち上げる
▽
立ち上がり腕を押さえられても、強く、腕は下がらない

「宇城式呼吸法」

宇城塾長指導のもと、呼吸法を行なう
▽

正しくできると、持ち上がらないほど重くなる
▽
さらに抱えている相手を投げることができる

「時間の先取り」 正座 VS 体育座り

正座グループと体育座りグループ
この今の状態で未来が決まる
▽
正座グループが勝つ
