top of page

検索


宮大工棟梁 小川 三夫
宮大工棟梁 小川三夫 技を伝え人を育てた宮大工・西岡常一棟梁のもとで法輪寺や薬師寺の再建を担った小川三夫氏。独立後は鵤工舎での設計施工で130寺社を超える実績を持つ。 氏の著書『棟梁』には、そうした鵤工舎の偉業の礎の第一歩は集団生活にあり、そのなかで弟子たちが宮大工としての...
2023年4月21日


写真家・ネイチャーガイド 安藤 誠
写真家・ネイチャーガイド 安藤 誠 人と比べたり、人より上か下かというふうに 育ってきている今の子供たちに、 「今のままでいいんだ」ってことを 肯定させるためにも、自然の世界や森を見せて、 その中に優劣があるかどうかを 見せていくことが大事だと思っています。...
2023年1月25日


ケニア・ナッツ・カンパニー創業者 佐藤 芳之
ケニア・ナッツ・カンパニー創業者 佐藤 芳之 日本の戦後の時代を経て、 1963年に僕はもうひとつ未開の地、アフリカに飛んでいった。 以来いろいろ開発してきましたが、いつも不満足なんです。 ずっと開発途上なんですよ。 私はいつもそういう未完成、...
2023年1月25日


医学博士・池川クリニック院長 池川 明
医学博士・池川クリニック院長 池川 明 命を授かったということは奇跡みたいなもの。 お父さんお母さんが一緒になったから 妊娠するという単純なものではなくて、 すごい命のやり取りの中で最後に命を吹き込まないといけない。 これが多分、エネルギーだと思うのです。...
2022年7月21日


中部大学名誉教授 辻本雅史
中部大学フェロー 京都大学名誉教授/中部大学名誉教授 辻本 雅史 長い日本の歴史のなかで、 100年余り前までは学校へ行かないのが普通だったと考えたなら、 今の学校教育が当たり前だと思う理由はひとつもないのです。 今の教育を当たり前だと思わずに、...
2022年1月27日


書家/芸術家 紫 舟
書家/芸術家 紫 舟 「書を飾るだけで、 その言葉の恩恵があふれ出たり、 人生を導いたり、人を癒したり。 そのようなエネルギーが宿る作品を作りたい」 (紫舟) 日本の伝統的な書を、紙だけではなく彫刻やデジタルなど、様々な形のアートとして昇華させ世界に発信している紫舟さん。受...
2021年10月21日


元ソニー上席常務 天外伺朗
元ソニー上席常務・天外塾主宰 天外伺朗 「無分別智」とは、一切の境目がなく、 あらゆることが融合し、 二元性が溶け込んでしまう世界。 「正しい」と「誤り」の区別がないので、 サイエンスは手も足も出なくなるのです。(天外)...
2021年7月30日


版画家 名嘉睦稔
版画家 名嘉睦稔 「 描いている切っ先から絵が生まれてくる感覚なのです。 描いているというより、絵の世界で泳いでいるような。 だから周りはすべて見えているのです」(名嘉) 沖縄の島・伊是名で生まれた名嘉睦稔さん。その版画制作は実にダイナミックだ。...
2021年4月23日


漫画家 美内すずえ
漫画家 美内すずえ 「 私が見た未来では、人類の意識が高次に進化していて 個人の所有欲がない。物欲がないので、価値観が全く違う。 社会は貨幣経済ではなく、違う価値観で動いている。 好きなことを仕事にし、みんながみんなの役に立っている。...
2021年1月22日


写真家 野村哲也
写真家 野村哲也 「 10代、20代の頃は、 写真家というのはひたすらシャッターチャンスを 待たなければいけないと思い込んでいました。 でも30代、40代になり、 僕にとって最良の状態、必要なものを見せてくれるのが 『自然』なのだと教わりました」(野村)...
2020年7月21日
全記事紹介
bottom of page
