宇城道塾 2022年 夏季合同合宿が開催されました
去る2022年9月3日(土)、4日(日)、宇城道塾 夏季合同合宿が静岡県修善寺で行なわれ、東京、大阪、仙台、名古屋、岡山、熊本の各クラスの塾生、62名が参加しました。
全国各地から集まった塾生が、講義・実践はもとより、まさに寝食を共にして宇城塾長の生きざまに触れ、新たな気づきと学び、そしてエネルギーをいただいた2日間でした。

今合宿のテーマは <人間の可能性を体験>
「可能性」とは、
① 今の常識が常識でないこと
② 人間には、今の常識にない「潜在力」があること
③ スピード感が変わり、常に変化している社会環境、自然環境に対し「先」を取ることができる
④ これらの事によって、希望あるビジョンを持つことができる
これらを、私たちの身体・思考に沁みついた「対立構図」を解き「調和融合」に向かう実践検証を、繰り返し行ない、身体での理解を深めていきました。
以下に実践検証の一部を紹介します。
<寄り添う ―― 対立・衝突から調和・融合へ>

がっちりと組まれたスクラムを横から押す スクラムはびくともしない
▼

具合が悪い人を気遣い、「大丈夫ですか?」と寄り添うと・・・ ▼

▼

スクラムを簡単に倒すことができる
この時、寄り添われた人がスクラムを押しても同じように倒すことができる。
この検証はしかし、何度か繰り返すとできなくなる。
「寄り添う心」は日常の中でこそ培われるものであり、エクササイズ化してはならないことを戒めている。
<“力”の常識の間違い>

10キロのダンベルを持ち上げる
通常通りに力んで持ち上げると息が詰まり、掴まれた腕を動かすことはできない
▼

塾長の指導のもと、ダンベルに触れるだけで「何もしない」
▼

そのまま肘を曲げるだけで、ダンベルはすっと持ち上がる
▼

腕を掴んでいる人を投げることができる
一瞬で強くなる身体。
これは、「部分を鍛える」という常識が間違っていることを示唆している。
<「気」が通った身体①>
机を立てて、壁をつくる。

壁を背に逃げられない状態で、攻撃を受ける
怖さで身体がこわばって、攻撃を防ぐのがやっと
▼

塾長が、腕を壁に貼り付けにする
「気」で固められ、自分の意思では腕を動かすことも、前に出ることもできない
▼

しかし、攻撃されると・・・・
▼

腕は自然に攻撃を制し、自分を守る
▼

さらに反撃し、相手を突き飛ばすこともできる
<「気」が通った身体②>

四つ這いになり、背中からがっちりと抱え込まれる
身動きもできないが、塾長に「気」を通されると・・・・
▼

▼

一瞬にして背中の相手をはじき上げ、投げ飛ばすことができた
<「気」が通った身体③>

両足を押さえつけられ、身動きできない
▼

塾長が空手の型「サンチン」を行なうと・・・・
▼

歩くことができる
足を掴んでいる人は、押さえることができない
<サンチンで身体に「気」を通す>

身体に「気」を通し、調和をつくるサンチンの型を行なう
塾長による実践例

調和を生むサンチンの型
▼

6人が塾長の腕を掴むが・・・・
▼

一瞬で崩されてしまう