top of page

宇城道塾 2019年度 春季合同合宿が開催されました

去る2019年3月16日(土)、17日(日)、宇城道塾春季合同合宿が静岡県修善寺で行なわれました。

年2回、全国の塾生が一堂に会する合同合宿。

今回は、東京、大阪、仙台、熊本、岡山、名古屋の各クラスより60名が参加。宇城塾長と寝食をともにし、2日間にわたる講義実践を受講しました。

講義実践で塾長がつくられる雰囲気は、食事、懇親会、さらには移動時間まで途切れることがありません。その学びの雰囲気の中では塾生同士の懇親も学びのひとつとなり、年齢、性別、職業、出身地など一切関係なく、一気に心を開き交流できるのが、道塾合宿の醍醐味です。

先の見えない不安定な社会情勢の中、それに巻き込まれずに生きるために、心の強さ、身体の強さをどのようにつくるか。

合宿では、一貫してこのことが説かれていきました。

塾長は、実践(後述)で示しながら、次のように語ります。

「愛とは“信頼”の二文字なんです。  これをどんどんひろげていくと、強くなる。

 信頼できないと、弱い。

 相手に身をまかせられるということが、  自分に自信があるということであり、  相手を信頼しているということ」

相手と調和し、周りに溶け込む。 壁をつくらず、自分を開く。

講義と実践で、二日間途切れることなく体中に気を巡らせた塾生たちは、それぞれ戻っていく日常の中で、また大きな変化を感じることと思います。

心のスピードが身体を強くする

足をがっちりと押さえられ動けないが、 「お先にどうぞ」で・・・ ▼

前に進むことができる

調和によって伝播する力

気で通してもらい、一番端の人の腕を引くと・・・

一気に一列が引き倒される

気のエネルギーを体感する

ベンチを4人で持ち上げる

気で重くなるベンチ。持ち上げることができない

しかし、第三者が負荷をかけると・・・・

4人は「軽い」と感じ、持ち上げることができる

相手に身をまかせる

互いに指をかけて 、できる限り後ろに倒れていく

不安に感じたり、自信がないと、バランスがくずれて倒れることはできない

相手に身をまかせ完全に倒れきると、上から押しても強い

サンチンの型稽古

サンチンの型を行なう

普段の積み重ねを確認できるのも合宿ならでは

身体に気を通す呼吸法

宇城式 呼吸法を行なう

呼吸法で身体に気が通ったかを検証する

正しくできていれば、腕に負荷をかけられても強い

塾長による調和の実践

塾長の両腕を十数人ずつ取り付く

「力はいりません」とい言いつつ、一気に全員を崩す塾長

同じことを塾生も体験