第6回創心館大分実践塾審査会、稽古会レポート
今年は新型コロナウィルスの影響で、春に予定されていた稽古会が延期となり、令和2年11月3日(火:文化の日)、大分県日出町川崎体育館にて、待ちに待った第6回創心館空手道大分実践塾審査会、稽古会が行われた。 ■昇級・昇段審査 今回は、審査会、少年部・一般部合同稽古、一般部稽古の三部構成で実施された。 張りつめた緊張感の中で8名の昇級・昇段審査が行われた。全員が一年間の稽古の成果を精一杯に発揮した。審査後宇城塾長からは「今の稽古を続ければよい」と今後の稽古につながる指針を受けた。 ■少年部・一般部合同稽古 少年部も合流した合同稽古では、基本、三本移動、三本移動組手、型(サンチン、ナイファンチン)の稽古が行われ、各塾生が塾長より直々に指導を受けた。中でも「1に眼、2に姿勢、3に瞬発力」の重要性を学んだ。 ■宇城塾長による型・技のエネルギー 十数人が前の人の肩を掴み一列となり、その列を引っ張るという検証では当然大人も子供も引っ張れないが、塾長が子供の横でサンチンをすると、塾長の型から出る目に見えないエネルギーが子供に伝播し、いとも簡単に引っ張ることができた